
awsの運用は専門の代行業者に依頼するとスムーズに進められます。サーバー管理を代行する業者ではawsに特化したサービスにも対応していることが多くなり、代行依頼もしやすくなってきました。ただ、運用代行料金が高いのではないかと不安になることも多いでしょう。
この記事ではawsの運用代行にかかる料金の基本と節約方法を紹介します。
awsの運用代行はプランが決まっていることが多い
awsの運用代行を担うサーバー管理業者は全国的に数が増えてきたため、顧客獲得競争が顕著に行われるようになっています。awsの運用代行サービスが提供され始めた頃は、一般的なコンサルティング会社と同様に見積もりベースでの料金提示が普通でした。
何度か打ち合わせをして方向性を定め、必要なサービスを選定したところで見積もりを出してもらうというのが基本です。その段階まで運用代行料金がいくらになるかがわからず、利用をためらう原因にもなっていました。しかし、現在では競合他社との顧客獲得競争で勝利を収めるためにも代行料金を明示して明朗会計にするスタンスが広がっています。
大抵の運用代行業者では複数のプランを設けて利用者が自由に選べるようにしています。典型的なプランとしてはawsの無人監視サービス、有人監視サービス、フルオペレーションのaws運用代行サービスが挙げられます。(参照元 > AWS運用 > CloudCREW)
監視業務の負担が大きいために外注したいというケースが多いため、無人監視と有人監視のサービスはプランとして盛り込まれている場合がほとんどです。この他にオプションとして環境構築を依頼できるなど、様々なプランが登場してきています。
ただ、運用上特に重要なのは監視に関連する業務なので、この周辺に特化したプランが作られている傾向があります。
awsって導入すべき?会社にawsを導入して運用することのメリット
運用代行料金は大半がシステム利用料と人件費
awsの運用代行料金として比重が大きいのは何かを知りたいという人も多いでしょう。明朗会計になっていると内訳が見えないという問題があり、もっと具体的にどんなコストがかかっているのかを確認したいという希望が大きくなる傾向があります。
awsの運用代行では実は大半がシステム利用料と人件費です。無人監視サービスを利用するときには、業者が提供しているシステムやソフトウェアを使うのが一般的になっています。そのシステムやソフトウェアの利用に際して毎月一定額の支払いを求めるというのが典型的です。
また、システムではなくスクリプトの利用料を申し受けているケースもあります。自動で監視できるようにするためのスクリプトにはノウハウがつぎ込まれているため、継続的に利用料を求めるのが通例になっています。awsの運用代行料金は高いから利用を諦めたというケースがしばしばあります。
毎月数万円から数十万円の幅がありますが、高いという印象を持っているときには人件費がかさんでいるケースが多いでしょう。料金が高くなる原因として、エンジニアに運用や監視を任せると単価が高いことが挙げられるからです。
エンジニアは技術が優れている人ほど単価が高いので、わずかな作業をしてもらうだけでも料金が上がりがちです。有人監視を24時間体制で依頼するとかなり高くなってしまうのは明らかでしょう。人件費を抑えるという考え方を持つと運用代行料金は比較的安上がりになります。
料金を節約するには比較が基本
awsの運用を代行業者に任せるのなら、比較をして安くするのが基本だと考えましょう。プランを定めて料金を設定しているので、申し込みをするとそのままの料金で利用することになると考えている人もいるかもしれません。
しかし、実際に相談をしてみると少し割引料金にしてもらうことができる場合も多々あります。逆に付帯サービスが必要になったためにプラン料金に少し加算されることもあるというのが実態です。業者によっては本当に掲示されている通りの料金で明朗会計にしていることもありますが、大抵の業者では交渉の余地があります。
ただ、むやみに安くして欲しいといっても業者の利益に関わるところなのでなかなか妥協してくれません。業者間で比較をすることで、あちらの業者の方が安いという話をできるようにすると交渉を進めやすくなります。具体的な業者名を出すのには問題がありますが、ほとんど同じ内容のプランでこのくらいの値段の提示を受けているというくらいの話をするなら問題はありません。
業界は狭いので、その情報だけでどの業者と比較されているのかも理解してもらえるでしょう。競合他社との顧客獲得競争に負けないようにするために、少しでも安くしようと努力してくれます。料金を節約するにはこのようなアプローチで比較と交渉をするのが大切です。
運用代行料金を下げるには内容を減らすのも得策

運用代行料金は内容を充実させると高くなることは否めません。人件費を減らすために有人監視の時間を短くしたり、便利そうなシステムの利用を断念したりするのも重要な考え方です。内容を減らせばそれだけ料金は下がります。
プランが決まってしまっているときにも、交渉次第ではプランから内容を外して料金を下げられるでしょう。交渉に応じてくれるかどうかは業者の判断によって違うので、この点でも多くの業者を比較してみるのが重要です。
プラン料金は高かったとしても、いくつか内容を削ってみるとかなり安くなることもあります。代行を依頼したい内容が少ないときには特に業者間の違いを重視するのが適切です。
長期的には自動化で対応しよう

awsの運用代行料金が高いのは確かなので、長期的に考えて減らしていくという視点も持ちましょう。運用開始時点ではどのようなトラブルがいつ起こるかがよくわからない状況です。この場合には有人監視をしてawsを快適に利用できる環境を維持するのが大切でしょう。
しかし、何年も運用しているとノウハウが蓄積してくるので、いつトラブルが発生しやすいか、何をすれば未然に障害を防げるかも明確になります。その時点で自動化で対応していけば運用代行の範囲を狭めていくことができるでしょう。
料金負担も軽減できるようになるので、自動化を常に意識して進めていくのが賢い方法です。
awsの運用代行料金は減らしていこう
awsの運用を代行業者に依頼するとシステム利用料や人件費を中心とする高い料金が発生しがちです。しかし、内容を厳選してしまい、業者間での比較と交渉をすると料金はかなり抑えられます。
さらに、長期的に運用して自動化を進めていくと運用代行料金は下げることが可能です。最初は投資が必要と考え、ゆくゆくは減らすという方針を立てるのが適切でしょう。